 |
|
|
|
西多摩の政治・文化・スポーツ・イベント・歴史など!取材、紹介するローカル新聞社 |
|
|
|
|
|

営業時間:午前9時~午後5時
定休日:土・日・祝日
|
災害等発生時の新聞お届けについて
西多摩新聞のご愛読をいただき、誠にありがとうございます。
昨今、天候不順や線状降水帯、大型台風の発生などにより、各地で大きな被害がでる可能性が否めなくなりました。
これら予測のできない自然災害等で新聞配達スタッフ・事業者にも危険が及びその安全が確保できない場合は、新聞をお届けできる時間の遅延や、当日の配達が困難となる可能性があります。
愛読者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、災害発生など有事の新聞配達につきまして、なにとぞご理解いただき、あらかじめご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
|
|
|
|
|
|
西多摩各市町村+昭島市ホームページ
下の市町村名をクリックすると各市町村のHPが開きます
青梅市 羽村市 福生市 あきる野市
昭島市 瑞穂町
日の出町 奥多摩町 檜原村
|

6月13日号漢字パズル掲載
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
檜原出身の高校生レーサー 髙平理智さん
全日本の頂点に
全日本ロードレース選手権 併催MFJカップ JP250クラス」優勝
檜原出身でひのはら保育園時代にもランバイクで活躍した髙平理智(りいち)選手(16、佐倉市在住)が、5月24日・25日に宮城県のスポーツランドSUGOで開催された「全日本ロードレース選手権 併催MFJカップ JP250クラス」で見事優勝を飾った。 大会の直前に右手を3か所骨折するというアクシデントに見舞われ、痛み止めを服用しながらレースに挑んだ。「速く走ろうとは思っていなかった。完走しようと走った結果が優勝で、うれしいと同時に驚いています」と語る |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
栗田工業
昭島市に2億円を寄附
企業版ふるさと納税で
栗田工業(本社・中野区、江尻裕彦社長)は、研究所や同社のラグビー部「クリタウォーターガッシュ昭島」がホームタウンとしている昭島市に企業版ふるさと納税を活用して2億円を寄附。5月28日、臼井伸介昭島市長が同社代表執行役専務でラグビー部長の城出秀司さんに感謝状を手渡した。昭島市にはクリタグループの研究開発・イノベーション創出拠点「クリタ・イノベーション・ハブ(KIH)」があり、「クリタウォーターガッシュ昭島」(リーグワン、ディビジョン3所属)のホームタウンでもある
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
地域の伝統文化分野助成対象に
あきる野の「榮町囃子連」
明治安田クオリティオブ文化財団
伝統文化の継承や後継者育成を支援する公益財団法人明治安田クオリティオブ文化財団(関口憲一理事長)の令和7年度「地域の伝統文化保存維持費用助成」制度の助成対象団体に、あきる野市の榮町囃子連(山口淳也会長)が東京都内では唯一選ばれ、13日、同市役所で助成金の目録贈呈式が行われた。同財団では1991(平成3)年の設立以来、民俗芸能など地域の伝統文化の保存維持、後継者育成に対する助成事業を行っている。あきる野市五日市地域で活動する榮町囃子連は、1917(大正6)年に引田地域から指導を受けて始めた神田流囃子。阿伎留神社の秋祭・水無月祭・元旦祭での奉納をはじめ、地域の祭りや行事で演奏を披露。会員は現在未就学児から大人まで約70人で、毎週木曜日に練習に励んでいる |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
災害時の備えと地域の憩いの場に
カフェ兼売店オープン
奥多摩 峰谷ショップ清流荘
峰谷川沿いの峰谷バス停前に3日、カフェ兼売店「峰谷ショップ清流荘」(奥多摩町留浦、坂村徳子店主)がオープンした。地域の憩いの場、災害時には備蓄拠点としての役割も担うことを目指している。町の西部に位置する峰谷地区では、過疎化と高齢化が進行。2年前に地域の商店が閉店し、食料・日用品を入手しにくい状況が続いていたことから、暮らしを支え、災害時には備蓄拠点ともなる店舗の開設を決めた。カフェメニューは、ドリップコーヒーや紅茶、缶ビール(各350円)、自家製のおつまみ(200円)、チョコレートケーキやバナナマフィン(各300円)のほか、ケーキとドリンクのセット(600円)も。店内での飲食に加え、テイクアウトにも対応する。営業時間は午前7時~午後5時。不定休。駐車場あり。問い合わせは同店(0428・86・2222)へ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
青梅に無料の個別塾開校
経済困難や不登校の子に学びの場
青梅市 えんぎ塾
小・中学生向け個別対応の無料塾「えんぎ塾」(青梅市友田町、大芝秀太理事長)が11日、子ども食堂「スペースまゆだま」(社会福祉法人長淵福祉会)の一角にオープンした。学びたいという意欲を持つ子どもたちに、学校の宿題から入試対策まで幅広く個別指導を行っている。えんぎ塾は、生徒1~2人に講師1人がつく個別指導形式で、学校教材を用いながら基礎から丁寧に教えている。授業はすべて無料で、小・中学生を主な対象に、宿題から入試対策まで対応している。羽村ゆとろぎ教室は原則毎週木曜午後7時~9時。青梅友田教室は毎週水曜午後6時~9時。入塾およびボランティア講師の申し込み・問い合わせは、ホームページ(https://hamuraengijuku.studio.site/)へ |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラグビー体験会を開催
9月に10周年記念行事も
東京西多摩ラグビースクール
西多摩地域を拠点に活動する「東京西多摩ラグビースクール」(清水佳忠校長)は5月25日、青梅リバーサイドパークフットサルコート(青梅市友田町)でラグビー体験会を開催。幼児から小学生まで7人が参加し、スクール生と一緒に楽しみながらパスやトライを体験した。同スクールは2015年に「あきる野ラグビースクール」として設立。19年から現在の名称になった。清水校長(あきる野市在住)が代表を務めるNPO法人「ラグビーフレンドシップスポーツプロモーション(RFSP)」が運営し、西多摩8市町村の幼児(満3才児)から中学3年生までの男女を対象に、現在約40人が在籍して練習に励んでいる。同スクールは毎週日曜日、主に大多摩観光グラウンドで活動。体験(無料)も随時受け付けている。詳細は同NPOのホームページ(https://www.rugbyfsp.com/)などから |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
能登と青梅つなぐ拠点として再出発
リニューアルセレモニー開催
Social Good Place cafeころん
青梅市本町の古民家カフェ「cafeころん」(ちゃんちき堂・久保田哲店主)が5月7日、「Social Good Place cafeころん」としてリニューアルオープンし、6月7日に記念セレモニーが開かれた。これまで同店に関わってきた関係者ら約50人が集い、再出発を祝った。同店は2014年、日替わり店主制のカフェとして久保田哲さん・かおりさん夫妻が開業し、起業支援を通じて地域に根差してきた。今回のリニューアルでは、約半年の改装期間を経て、能登の物産を扱う直売所や地元食材を生かしたカフェスペース、不登校支援団体「レインボールーム」(青梅市新町)の子どもたちの絵を展示・販売するギャラリーなどを設けた |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
御播種祭を執り行う
宮中新嘗祭に献穀
福生市の圃場
天皇陛下がその年に収穫した新穀を宮中で備える宮中新嘗祭で今年度の東京都を代表して福生市の村野和男さんが粟の栽培を執り行うこととなり、11日、村野さんの圃場で御播種祭が執り行われた。宮中新嘗祭は皇祖をはじめ、神々に感謝するためにその年に収穫した新穀を宮中神嘉殿に備え、自らも新穀を召し上がるもので、国民の幸せと国の繁栄を祈念して執り行われ、古代日本から続く宮中における第一の重義となっている
|
 |
|
|
|
|
|
|
|