 |
|
|
|
西多摩の政治・文化・スポーツ・イベント・歴史など!取材、紹介するローカル新聞社 |
|
|
|
|
|

営業時間:午前9時~午後5時
定休日:土・日・祝日
|
災害等発生時の新聞お届けについて
西多摩新聞のご愛読をいただき、誠にありがとうございます。
昨今、天候不順や線状降水帯、大型台風の発生などにより、各地で大きな被害がでる可能性が否めなくなりました。
これら予測のできない自然災害等で新聞配達スタッフ・事業者にも危険が及びその安全が確保できない場合は、新聞をお届けできる時間の遅延や、当日の配達が困難となる可能性があります。
愛読者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、災害発生など有事の新聞配達につきまして、なにとぞご理解いただき、あらかじめご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
|
|
|
|
|
|
西多摩各市町村+昭島市ホームページ
下の市町村名をクリックすると各市町村のHPが開きます
青梅市 羽村市 福生市 あきる野市
昭島市 瑞穂町
日の出町 奥多摩町 檜原村
|

7月11日号特大パズル掲載
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
奥多摩周遊99㌔を走る
ウルトラマラソン大会開催 エコ・ジャーニークラブ
ウルトラマラソン大会「第15回奥多摩周遊エコ・ジャーニー99㎞」(エコ・ジャーニークラブ主催、西多摩新聞社後援)が5日~6日、あきる野市内をスタート・ゴール地点に開催され、健脚自慢のランナー46人が参加した。「エコ・ジャーニークラブ」(鈴木正一代表、事務局=江戸川区)は、エコ・ウルトラマラソンを理解して参加者自身が自己主催し、「自然と人との出会いを楽しむ」をコンセプトに、自然を保護し自己責任で行動することが基本の集まり。「エコ・ジャーニー葛西臨海公園4時間走」「佐渡島一周エコ・ジャーニーウルトラ遠足208㎞」など各地で大会を開催している
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
古民家リノベでつなぐ、森と地域の
拠点づくりへ
青梅で「森DIVEプロジェクト」始動
森DIVE実行委員会
JR御嶽駅から徒歩約5分の築160年の古民家「ツッチーハウス」(青梅市御岳本町)で6月28日、「森DIVEプロジェクト」(森DIVE実行委員会、庄司弥寿彦・土屋一昭共同代表)のワークショップが開かれた。地域課題の解決に関心を持つ都内近郊の約20人が参加し、古民家のリノベーションや森を活用した地域づくりについて意見を交わした
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
自然とととのう滞在型サウナ
薪サウナや湧水風呂を完備
アースガーデンリゾート サウナイン東京奥多摩
奥多摩町大丹波の大丹波川沿いに6日、一棟貸切型のサウナ宿泊施設「アースガーデンリゾート サウナイン東京奥多摩」(サウナイン、本社・大阪市、久田一男代表、榎戸恵彩オーナー)が開業した。豊かな自然に包まれた環境の中で、心と身体を整える「禅サウナ」の理念を具現化した滞在型施設である。施設は約70平方㍍の古民家をリノベーションし、奥多摩産の薪を使った最高温度100度超のストーブサウナ、飲用可能な湧水をかけ流す水深80㌢の水風呂、川と森を望む薪焚きの露天風呂、外気浴用のウッドデッキとインフィニティチェア、ハンモックを備える
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
青梅の納豆、日本一の先へ
フレーバー商品や輸出にも意欲
青梅 菅谷食品
納豆を製造・販売する「菅谷食品」(青梅市友田町、高橋武男代表)は、国産大豆100%にこだわる創業78年の老舗企業である。2015年に全国納豆鑑評会で農林水産大臣賞を受賞し日本一に輝き、ひきわり納豆でも6年連続部門賞、総受賞回数は日本最多の14回を誇る。専務の関本真嗣さん(49)は「納豆といえば青梅」といえる存在を目指し、地元に根ざす企業としての展望を熱く語った
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
クマ出没通報が急増
関係機関と合同訓練を実施
五日市警察署
あきる野市の一部(旧五日市町)・日の出町・檜原村を管轄する「五日市警察署」(鍋坂昌洋署長)はあきる野市乙津の小宮ふるさと自然体験学校で1日、「熊出没事案関係機関合同訓練」を実施。同署と五日市防犯協会、秋川消防署、管内の自治体、猟友会、小中学校などの関係者約80人が参加した。鍋坂署長は「五日市警察署に寄せられたクマ出没の通報13件のうち9件は6月に入ってのもので、急増しています。そのうち何件かは民家の敷地内に入った痕跡が見つかり、また学校の近くで目撃されるなど油断できない状況です」と話した
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福生などで害虫・
チュウゴクアミガサハゴロモ
駆除農薬がなく防除に課題
中国原産でカメムシ目ハゴロモ科の外来生物チュウゴクアミガサハゴロモが1月に東京都で発生し、被害も確認され、害虫として国内各地での発生が相次いでいる。西多摩でも福生市内の住宅などで幼虫や成虫の発生が本紙の取材で明らかになった。樹木や花に被害を及ぼすチュウゴクアミガサハゴロモの広がりが懸念されている。東京都病害虫防除所が1月に発表した特殊報によると「チュウゴクアミガサハゴロモの発生と被害を、東京都多摩地域において確認した」とし、「本種は中国原産であり、海外では韓国、トルコ、フランス、ドイツ、イタリアに分布が拡大している。国内では2017年に大阪で初めて確認されて以降、本州、四国および九州で発生が報告されている。作物への被害については神奈川県、埼玉県、山梨県、福岡県で特殊報が発表されている」とした |
 |
|
|
|
|
|
|
|
視覚障害者ボウリングで金メダル
日本代表でアジア選手権へ
井上直也さん
青梅市住江町の井上直也さん(41)は、このほど、視覚障害者ボウリング全国大会に出場し、全盲の部で優勝して金メダルを獲得。8月にマレーシアで行われるアジア選手権に出場することが決まった。井上さんは自身が中途の視覚障害者となった経験を生かして、視覚障害者を支援する「MDSiサポート」として音声読み上げ機能「Voice Over」を使ったiPhone、iPadの操作を教える出張サービス、講演などを行うほか、防災士の資格も有して地域での障害者支援にも取り組んでいる |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
怪獣造形の伝説
村瀬継蔵さん追悼展 モスラけやき館に飛翔
モスラ、ゴジラ、ガメラ、大魔神など、数多くの特撮映画で怪獣造形作品を手掛けた特殊美術造形師で、昨年10月に89歳で亡くなった村瀬継蔵(むらせ・けいぞう)さん(有限会社ツエニー元会長、瑞穂町武蔵)が手がけた造形作品を展示する「村瀬継蔵追悼展」のプレ展示「伝説の足跡」が21日(月・祝)まで、瑞穂町けやき館ガイダンスホールで開催されている。体長4㍍に及ぶ巨大なモスラが空中を飛翔する展示は圧巻で、来場者を喜ばせている。23日(水~8月24日(日)までは本展示として、遺作となった映画「カミノフデ~怪獣たちのいる島~」(原作・総監督=村瀬継蔵、80分)の怪獣着ぐるみなどが公開される |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|